親知らず抜歯(歯科口腔外科)とは?

親知らずやスポーツ・事故で歯を折った場合の処置は、歯科口腔外科の分野にあたります。
抜歯、顎関節症、上顎洞炎など、骨格や外科的治療に関するお悩みにも対応しています。審美的にも配慮した治療を行います。

まずはご相談ください。

親知らず抜歯について

当院では親知らずの診断・治療も行っております。
親知らず(おやしらず)とは、大臼歯(大人の奥歯)の中で最も後ろに位置する歯であり、正式には”第三大臼歯”と呼ばれ、智歯(ちし)とも呼ばれています。親知らずは最前方の前歯から数えて8番目にあり、永久歯(大人の歯)の中で最後に発育します。

永久歯は通常15歳前後で生え揃いますが、親知らずは生える時期がだいたい10代後半から20代前半で、親に知られることなく生えてくる歯であることがその名前の由来です。

親知らずを抜いたほうがよい場合

斜めや横に生えている場合は、腫れたり虫歯になったりしやすいので、抜歯を検討します。
また、矯正治療を検討している場合は抜いたほうがよいことも。また矯正治療を終えた後に、親知らずが生えてくると歯並びを乱すことがあります。通常の親知らずは、局所麻酔で抜歯することができます。

親知らずを抜かないほうがよい場合

親知らずは生え方によっては抜かなくてよい場合もあります。歯の全部もしくは一部が見えていて、まっすぐに生えて腫れや痛み等がなければ、そのままにしておいてもよいでしょう。咬み合わせがよくて、虫歯の心配がない場合は残すという判断もあります。

歯の移植・再植について

親知らずの手前の奥歯が虫歯や病気などでなくなったり、抜歯したりする場合は、抜歯した親知らずを移植して活用ができる場合があります。
ご相談ください。

歯の移植(歯牙移植)

“移植”とは、むし歯や歯周病などで失ったところに、違う歯を移し入れる方法をいいます。ほとんどは自分の歯を利用する自家歯牙移植のことをいいます。
ブリッジのように両隣の歯を削る必要がなく、また義歯よりも違和感なく過ごせます。
また、インプラントとは異なり、自然な歯の機能を生かせるという特徴があります。

一方で、歯周病が進行した状態で骨が浸食されている場合には困難な可能性が高まります。また歯が抜けてから長期間放置していると、抜けた部分の骨が回復してしまい、改めて骨を削って移植する必要が出てきます。
また抜歯した親知らずの状態が悪いなど、様々な条件によって予後が左右されるなどのデメリットもあります。

歯の再植

“再植”とは外傷や事故などで抜けてしまった歯や、治療をしても上手くいかない歯を一度わざと抜いて、再度歯を元の場所に戻すことをいいます。怪我や事故などで歯が抜けかかったり(脱臼)、あるいは完全に抜けてしまっても、歯を元の位置にもどすことで復元できます。
ただし大切なのは、歯の根の部分にある歯根膜という組織が残っており損傷していないこと、汚染されていないことです。
歯が抜けて汚れた状態になっても、ゴシゴシ拭いたり水で洗ったりは厳禁です。歯を乾燥させないようにして保存液(牛乳があればその中)に入れたり、ない場合には軽く汚れをとって口の中に入れておけば変性を避けることができます。
なるべく早急にご来院ください。

親知らずは欠損した歯の移植にも使用できます

いずれもインプラントや義歯とは異なり、ご自身の歯ですから身体に優しく、歯の再生機能を生かした方法です。条件が合えばとても有効な方法です。
ただし、適応条件がありますので、すべてのケースがうまくいくとは限りません。
まずは、担当の医師とよくご相談ください。

病巣や破折部位等の切除

歯の痛みは必ずしも虫歯などで表面から発生するわけではなく、歯の根の部分からも発生する場合があります。
歯の根の部分に起こる”根尖病変”や”歯根破折”などが見つかった場合は、口腔外科領域である”歯根端切除術”や”歯根尖切除術”を用い治療を行います。

歯の根のおもな病変について

根尖病変とは?

歯の根の病気は多く、根っこの内側(神経=歯髄)の病気、外側(骨)の病気などがあります。
このうち根っこの先端(根尖=こんせん)の病気が、一番よくあるケースといえるかもしれません。この先端の病気の特徴は、歯が痛くなったり、根っこの辺りが腫れたり、膿を持ったりする病気のことで、”根尖膿瘍(こんせんのうよう)””歯根肉芽腫(しこんにくげしゅ)””歯根嚢胞(しこんのうほう)”などの種類があります。

歯根破折とは?

歯根破折とは、”歯根に限局した縦の破折で、通常根管の内側に発生し、それが歯根の表面へと外側に広がったもの”と定義された病変です。
歯根破折(歯のひび割れ)になった場合、おもに次の症状が現れます。

  • 歯肉が腫れる
  • 歯肉に膿みの出口(フィステル)ができる
  • かみ合わせると痛い

症状が出た時点で、中等度以上の段階に進んでいます。
その頃になるとレントゲン写真上でも明らかな特徴が確認でき、患部は見てわかるくらいに腫れています。

もっとも早期に発見出来るのが、”噛み合わせると痛い””違和感がある”という症状ですが、その他の虫歯や歯周病の時にもよく見られる症状であるため早期診断が難しいと言われています。あらゆる疾病に対し「早期発見・早期治療」は重要です。
手遅れになるほど治療が難しくなるため、違和感を感じ始めた時点でご相談に来られることをオススメします。

口腔外科領域の治療について

外科的治療も行っています

歯根端切除術

病源となる歯根先端を切除する口腔内外科手術です。 現在、場合によっては抜歯を行ない、ブリッジやインプラントを選択する場合も多いのですが、歯根端切除術を行うことで抜歯を回避できることがあります。
自身の歯を残すことができるのが、歯根端切除術の大きな特徴です。

歯根尖切除術

虫歯が慢性的に進行しており、根尖周囲に肉芽腫や歯根嚢胞を生じている場合や、歯根が曲っている場合などは根管治療では対応しきれないことがあリます。
そこで、外科的に根尖部の骨を削り病巣を除去するとともに根尖部を切除します。残った根管は充填をし、根管内および根尖部感染病巣を完全に取り除きます。

事故で歯が折れた・抜けた時の外傷

交通事故や転倒、スポーツなどで、歯が折れたり、ぐらついたり、抜けたりした場合の歯は、折れた箇所や折れ方、事故の時間経過等によって、残せるかどうかが左右されます。

  • 抜けた歯はできるだけ口の中で保存、できれば元の位置に差し戻します。
  • 歯が汚れてしまっていても、汚れをとったり水洗いしたりしないでください。(歯の周囲にある歯根膜を損傷しないようにするためです)
  • どうしても洗う必要がある場合は、牛乳かコンタクトの保存液で洗うようにします。

口の中に入れられない場合は、冷たい牛乳、もしくはコンタクトの保存液の中に入れて保存し、できるだけ早く歯科医院に持っていきます。(決して布やティッシュでくるんだりしないこと。)
牛乳で12時間、コンタクトの保存液で48~72時間がよい保存状態が保てるタイムリミットの目安となります。